能力もあるのに出世しない人

優れた能力のある人は、自分より上をあまり認めたがらないのです

10. 能力もあるのに出世しない人
私たちの成功を妨げる事の一つに妙なプライドがあります。
自分の部下や目下の者にはやさしく丁寧に接するのに、自分よりも上役の人に親切にする事を潔しとしないのです。上役に親切にすることをおべっかを使うことのように思えるからです。
頭がよくて能力のある人に多い傾向のように思えます。弱きに力を貸し、強きをくじくことが価値あることだと思いこんでいるのかも知れません。
また子どもの頃より優れた能力を持っている人は、自分より上をあまり認めたがらないのです。いきおい自分より上の立場の人の欠点や劣る部分を無意識的に捜しだします。
そうした無意識的な反抗の態度が上司との人間関係でとても不利に働きます。能力もあるのに出世のできない人のパターンです。
自分より上役の人にもよけいな差別意識をもたずに、みんなを味方にしてゆくということが出来れば私たちはスムースに出世します。
偉い人は偉い人として素直に評価し、尊敬するような濁りのない気持になれれば、自分もまた一歩大きくなれますね。ここのところです。大きく出世する人と能力ほどには成功しない人の違いです。
私は後者でしたから、今になってよくわかります。上司と調和ができないでいると、その会社にいることが面白くなくなってきます。ますます不平の心が強くなり、その会社を辞めることになりかねません。
上司とも調和をする度量を身につけないと、次へ行っても同じで不平不満の仕事ぶりになります。
卑劣な気持でゴマをすれというのではありません。自分の卑小さに気づき、もっとおおらかになりたいものです。
上司との雑談が楽しめるようになれば、上司と心が交流します。これが出来るようになれば、その人の存在が喜ばれるようになります。
仕事の能力だけが出世の材料ではありません。私たちはうかつにも出世しないように、成功しないように努めているのかも知れません。
自分の部下や目下の者にはやさしく丁寧に接するのに、自分よりも上役の人に親切にする事を潔しとしないのです。上役に親切にすることをおべっかを使うことのように思えるからです。
頭がよくて能力のある人に多い傾向のように思えます。弱きに力を貸し、強きをくじくことが価値あることだと思いこんでいるのかも知れません。
また子どもの頃より優れた能力を持っている人は、自分より上をあまり認めたがらないのです。いきおい自分より上の立場の人の欠点や劣る部分を無意識的に捜しだします。
そうした無意識的な反抗の態度が上司との人間関係でとても不利に働きます。能力もあるのに出世のできない人のパターンです。
自分より上役の人にもよけいな差別意識をもたずに、みんなを味方にしてゆくということが出来れば私たちはスムースに出世します。
偉い人は偉い人として素直に評価し、尊敬するような濁りのない気持になれれば、自分もまた一歩大きくなれますね。ここのところです。大きく出世する人と能力ほどには成功しない人の違いです。
私は後者でしたから、今になってよくわかります。上司と調和ができないでいると、その会社にいることが面白くなくなってきます。ますます不平の心が強くなり、その会社を辞めることになりかねません。
上司とも調和をする度量を身につけないと、次へ行っても同じで不平不満の仕事ぶりになります。
卑劣な気持でゴマをすれというのではありません。自分の卑小さに気づき、もっとおおらかになりたいものです。
上司との雑談が楽しめるようになれば、上司と心が交流します。これが出来るようになれば、その人の存在が喜ばれるようになります。
仕事の能力だけが出世の材料ではありません。私たちはうかつにも出世しないように、成功しないように努めているのかも知れません。
次 第一印象をよくするには へ
公開日:
最終更新日:2014/04/13