人格向上の根本原理

人格の向上は、自分の学びと人からの良き念によってもたらされる

14. 人格向上の根本原理
人生は学びの場であり、進歩・向上の場でもあるのですが、学ぶことや技術的なことは比較的進歩し向上していくのですが、人格の向上となるとなかなか難しいというのが私の実感です。
過去、さまざまな自己啓発の本を読み、知識としてはかなり深く豊かになったのですが、自分の人間性が深く豊かになったのかといえば、はなはだ心もとないのです。私の経験からいえば豊かな知識イコール人格の向上にはなりません。なぜでしょうか。
世の中にはさまざな観点から書かれた自己啓発の書がたくさんあります。人生を学ぶことには事欠きません。
学ぶことと人格が向上するということの間には何か違いがあるのでしょうか。大切なのはそこの違いであるような気がします。
学ぶことはどちらかと言うと一人の世界です。もちろん他の人との関わりの中から学ぶこともたくさんありますが、学ぶという行為は自分一人の頭脳作業です。
しかし人格とか人間性とかは他の人との相互的な関係のなかで認識されます。一人だけの世界にいて自分の人格が向上したということはありえないわけです。
いくらたくさんの書を読み、いろいろな人から優れた話を聞いても、それがただちに人格の向上にならない理由はそこにあります。
人格の向上にとって必要なのは、人との交流のなかでの行為や心のあり方にあると言えます。いくら優れた本を読んでも不平不満の心で生きていた頃には人格は貧しいままでした。
人格とか自分の人間性とかが養われていくのには、とても大切な欠かせないものがあります。それは人の役に立つ、人から喜ばれるような行為のように思えます。
「人」という字もお互いに寄りかかっている姿を現した文字ですね。これは人生を人がお互いに支え合って生きていくことだけではなく、人どうしの内部生命さえ大きく支え合っていることを現していると思います。
自分に対する人の思い(念)が自分の人格や人間性に大きな力を与えていると考えられるのです。自己中心的な人生をおくりながら人格が向上することはあり得ません。
人からの喜びの念、感謝の念がたくさん入る人ほど人格が高きに登るのではないでしょうか。
自分の内部生命の成長は、自分の学びと人からの良き念によってもたらされる・・・これが人格向上の根本原理であると私は思います。
過去、さまざまな自己啓発の本を読み、知識としてはかなり深く豊かになったのですが、自分の人間性が深く豊かになったのかといえば、はなはだ心もとないのです。私の経験からいえば豊かな知識イコール人格の向上にはなりません。なぜでしょうか。
世の中にはさまざな観点から書かれた自己啓発の書がたくさんあります。人生を学ぶことには事欠きません。
学ぶことと人格が向上するということの間には何か違いがあるのでしょうか。大切なのはそこの違いであるような気がします。
学ぶことはどちらかと言うと一人の世界です。もちろん他の人との関わりの中から学ぶこともたくさんありますが、学ぶという行為は自分一人の頭脳作業です。
しかし人格とか人間性とかは他の人との相互的な関係のなかで認識されます。一人だけの世界にいて自分の人格が向上したということはありえないわけです。
いくらたくさんの書を読み、いろいろな人から優れた話を聞いても、それがただちに人格の向上にならない理由はそこにあります。
人格の向上にとって必要なのは、人との交流のなかでの行為や心のあり方にあると言えます。いくら優れた本を読んでも不平不満の心で生きていた頃には人格は貧しいままでした。

「人」という字もお互いに寄りかかっている姿を現した文字ですね。これは人生を人がお互いに支え合って生きていくことだけではなく、人どうしの内部生命さえ大きく支え合っていることを現していると思います。
自分に対する人の思い(念)が自分の人格や人間性に大きな力を与えていると考えられるのです。自己中心的な人生をおくりながら人格が向上することはあり得ません。
人からの喜びの念、感謝の念がたくさん入る人ほど人格が高きに登るのではないでしょうか。
自分の内部生命の成長は、自分の学びと人からの良き念によってもたらされる・・・これが人格向上の根本原理であると私は思います。
次 不安コンプレックスについて へ
公開日:
最終更新日:2014/04/13