人生に困難・苦しみが起こってくるわけ

『原因と結果の法則』 もしくは 『心の法則』

2. 人生に困難・苦しみが起こってくるわけ
私たちの人生にはさまざまな困難や苦しい出来事、悲しい出来事が起こってきます。なぜこんな望まない出来事が起こってくるのでしょうか。逆に考えてみましょう。
もし、いつもいつも楽しく愉快な人生であれば、私たちはどんな人間になっているのでしょう。おそらく何も深く考えることもなく、緊張感のない極楽トンボの人生を過ごすことになるでしょう。
いつもご馳走を食べているとご馳走でなくなるように、楽しみ、悦びの感情も希薄になり、生きている実感もあまりない人生になるのではないかと思います。
困難や苦しみ、悲しみは私たちに生きることへの緊張感をもたらし、人生を深く思索させます。人生上でこうしたさまざまな出来事を体験することによって、私たちは進歩し向上します。
私たちは生まれるとき、こうした進歩・向上のプログラムを持って生まれて来たと考えられます。もっと宇宙的な観点から見ると、人間は進化というプログラムの中に生かされているような気がします。
この人間の”生命の進化”という普遍的な流れが、今私たちが生きている人生上では、進歩・向上という眼前の課題を生きるしくみになっているのでしょう。
では、悦び、幸せ、苦しみ、困難は一体どんなしくみで現われてくるのでしょうか。
私たちは生まれて今日まで、いろいろな行いをし、いろいろな感情を起こし、いろいろな考えを持って生きてきたのですが、それらは全て自分の潜在意識のレコードに記録されていると言われています。その記録が自分の積んできた業です。あるいは心のエネルギーの集積と言ったほうがわかり易いかもしれません。
人生でいつも正しいことばかり思い、正しいことばかり行っているとは限りません。人を憎んだり、悪口を言ったり、恐怖心を起したり、さまざま悪い想念感情を起したり、行ったりもしています。
潜在意識はこうしたその人が起した想念感情を蓄積し、いつかその人の人生に類似の現われとして表現させてきます。
人の役に立ち人を喜ばせた記録の業は、人生上で喜びや幸せの体験として、悪しき行為や身勝手な思いは、それ相応の困難や苦しみの体験として表現されてきます。
もちろんこれが全てではないのですが、人生において体験する困難や苦しみの起こってくる一つの大きな原因です。これを『原因と結果の法則』もしくは『心の法則』と呼びます。
いずれも自分の心が自分の人生に大きく関わって来るのです。人はこうした困難や苦しみ、悦びの体験を通して人生を学び、進歩・向上を果たしていっていると言えるのではないでしょうか。
もし、いつもいつも楽しく愉快な人生であれば、私たちはどんな人間になっているのでしょう。おそらく何も深く考えることもなく、緊張感のない極楽トンボの人生を過ごすことになるでしょう。
いつもご馳走を食べているとご馳走でなくなるように、楽しみ、悦びの感情も希薄になり、生きている実感もあまりない人生になるのではないかと思います。
困難や苦しみ、悲しみは私たちに生きることへの緊張感をもたらし、人生を深く思索させます。人生上でこうしたさまざまな出来事を体験することによって、私たちは進歩し向上します。
私たちは生まれるとき、こうした進歩・向上のプログラムを持って生まれて来たと考えられます。もっと宇宙的な観点から見ると、人間は進化というプログラムの中に生かされているような気がします。
この人間の”生命の進化”という普遍的な流れが、今私たちが生きている人生上では、進歩・向上という眼前の課題を生きるしくみになっているのでしょう。
では、悦び、幸せ、苦しみ、困難は一体どんなしくみで現われてくるのでしょうか。
私たちは生まれて今日まで、いろいろな行いをし、いろいろな感情を起こし、いろいろな考えを持って生きてきたのですが、それらは全て自分の潜在意識のレコードに記録されていると言われています。その記録が自分の積んできた業です。あるいは心のエネルギーの集積と言ったほうがわかり易いかもしれません。

潜在意識はこうしたその人が起した想念感情を蓄積し、いつかその人の人生に類似の現われとして表現させてきます。
人の役に立ち人を喜ばせた記録の業は、人生上で喜びや幸せの体験として、悪しき行為や身勝手な思いは、それ相応の困難や苦しみの体験として表現されてきます。
もちろんこれが全てではないのですが、人生において体験する困難や苦しみの起こってくる一つの大きな原因です。これを『原因と結果の法則』もしくは『心の法則』と呼びます。
いずれも自分の心が自分の人生に大きく関わって来るのです。人はこうした困難や苦しみ、悦びの体験を通して人生を学び、進歩・向上を果たしていっていると言えるのではないでしょうか。
次 人生と話し方 1 へ
公開日:
最終更新日:2014/04/13