人生と言霊

優しい言葉は優しい心を生み、荒々しい言葉は荒々しい心を生む

2. 人生と言霊
私たちの心は知らず知らずのうちに『ことばのひびき』によって影響を受けています。
日本はことばの幸わう国と言われている位ことばの響きが大切にされています。ことばに命があると言われている位です。これを言霊(ことだま)といいます。
『う』ということばのひびきを例にとってみます。私たちが重いものを持ち上げるときに出すことばは『うーん』と言いますね。女の人が赤ちゃんを産むときにも『うーん』と言って力みます。赤ちゃんにウンチをさせるときにもこのことばを使いますね。このように『う』ということばは内なる力を引き出すひびきを持っています。
また騒々しい時には『しー』と言いますし、赤ちゃんにおしっこをさせるときも『しー』と言っています。
このように『し』ということばのひびきは心をしずめる力を持っています。ことばを知らない赤ちゃんが使われたことばに反応をしているのをみても、ことばのひびきが私たちの心に影響を与えているのがよくわかります。
「優しい言葉は優しい心を生み、荒々しい言葉は荒々しい心を生む」と言われるゆえんです。
こうして考えますと常日頃使っている言葉、特に繰り返し使っている言葉は私たちの心に作用し私たちの環境にどれだけ影響を与えているか計り知れないように思います。
今いる自分の環境は、今まで自分が発してきた言葉の結果であると言っても言い過ぎではないかも知れません。
「自分はダメだ。自分はダメだ。」と繰り返し言っている人が大成功を収めるとは到底思えません。私たちは『言葉は創造力を持っている』ことをよく理解し、私のような年齢になってから知るのではなく、幼児の頃にしっかり学ばせる必要があると思います。
『言葉の創造力』は環境だけではなく、注意深く観ていますと自分の身体にも密接に影響を与えているのがよくわかります。
今の時代、医学的根拠もなく言葉(心)と病気の現れ方を言うのははばかれますが、私の体験からその人の常日頃の言葉、思いはその人の健康状態に深く関わっていることがよくわかります。
一般的にも言われていますように明るい言葉は健康で明るい環境を創りますし、底に秘めた怒りの感情は破壊を創り出します。
みんな言葉と思いです。私の年齢で言葉、思いを修正するのは大変です。是非若い人に理解いただきたい、そう願っています。
日本はことばの幸わう国と言われている位ことばの響きが大切にされています。ことばに命があると言われている位です。これを言霊(ことだま)といいます。
『う』ということばのひびきを例にとってみます。私たちが重いものを持ち上げるときに出すことばは『うーん』と言いますね。女の人が赤ちゃんを産むときにも『うーん』と言って力みます。赤ちゃんにウンチをさせるときにもこのことばを使いますね。このように『う』ということばは内なる力を引き出すひびきを持っています。
また騒々しい時には『しー』と言いますし、赤ちゃんにおしっこをさせるときも『しー』と言っています。
このように『し』ということばのひびきは心をしずめる力を持っています。ことばを知らない赤ちゃんが使われたことばに反応をしているのをみても、ことばのひびきが私たちの心に影響を与えているのがよくわかります。
「優しい言葉は優しい心を生み、荒々しい言葉は荒々しい心を生む」と言われるゆえんです。
こうして考えますと常日頃使っている言葉、特に繰り返し使っている言葉は私たちの心に作用し私たちの環境にどれだけ影響を与えているか計り知れないように思います。

「自分はダメだ。自分はダメだ。」と繰り返し言っている人が大成功を収めるとは到底思えません。私たちは『言葉は創造力を持っている』ことをよく理解し、私のような年齢になってから知るのではなく、幼児の頃にしっかり学ばせる必要があると思います。
『言葉の創造力』は環境だけではなく、注意深く観ていますと自分の身体にも密接に影響を与えているのがよくわかります。
今の時代、医学的根拠もなく言葉(心)と病気の現れ方を言うのははばかれますが、私の体験からその人の常日頃の言葉、思いはその人の健康状態に深く関わっていることがよくわかります。
一般的にも言われていますように明るい言葉は健康で明るい環境を創りますし、底に秘めた怒りの感情は破壊を創り出します。
みんな言葉と思いです。私の年齢で言葉、思いを修正するのは大変です。是非若い人に理解いただきたい、そう願っています。
次 マーデン博士の例 へ
公開日:
最終更新日:2014/04/14