表情・こころ・ことば

扉はそれを叩くものに開かれる

6. 表情・こころ・ことば
人は生まれながらの生活環境の中で、それぞれ人生模様を展開していくのですが、それは “心の法則” にしたがって展開されていくと言われています。
それは自分の心の中で密かにめぐらされた思いが、条件が整った時に行いとなって現われるという法則です。私たちの人生は、心という工場で創り出されているとも言えます。
大地に蒔いた種は、水分、陽などの条件が整った時に芽を出します。私たちも意識的にしろ、無意識的にしろ思いという種を心の大地に蒔いています。私たちが人生において体験するところの喜びも苦しみも、この自分の蒔いた種の結果として受け取っていることになります。
ここで言う思いとは、表情(しぐさ)、心に思い描いた想い、感情、口から出されたことばなどの表現されたものをいいます。
いつも人生や人間関係の汚れた面や悪いところを観たり、思いをめぐらしていますと、暗く卑しい人生を生きることになり、正しい思いを選んで生活をしている人は、悦びと幸せな人生を手にすることになるわけです。
人間は全くの自由です。自分がどう表現するかで、自分の人生や人格を創りあげることが出来るのですから。
こうした自分の生き様が蒔いた種は、自分の人生に現われるだけだはなしに、わが子の人生にも大きく影響を与えるとも言われています。
例えば子どもが年頃になっての異性との品行なども、純然たる子どもの人格によるものだけではなしに、その子の幼い頃の父母の品行を、表面の意識では憶えていなくても、無意識的に記憶していて、父や母の品行をなぞるそうです。
これを業の流転といいます。ただ親の悪い念が蓄積されているからと言って、子どもが必ず悪くなるとは限りません。「因」があってもそれを具象化する「縁」がなければ、(種があっても、条件が整わなければ)同じようには現われません。
そうした悪しき「縁」を起さないためにも、自分の現す表情やこころ、ことばがとても大切になってきます。
私たちの人生には様々な段階があり、様々な人格の影響を受けて生きています。でも人生を創り出す法則を自ら体感し、より正しく表情・こころ・ことばをコントロールする道を歩み始めれば、自らの人生の正しき設計者となるでしょう。
それは自分の心の中で密かにめぐらされた思いが、条件が整った時に行いとなって現われるという法則です。私たちの人生は、心という工場で創り出されているとも言えます。
大地に蒔いた種は、水分、陽などの条件が整った時に芽を出します。私たちも意識的にしろ、無意識的にしろ思いという種を心の大地に蒔いています。私たちが人生において体験するところの喜びも苦しみも、この自分の蒔いた種の結果として受け取っていることになります。
ここで言う思いとは、表情(しぐさ)、心に思い描いた想い、感情、口から出されたことばなどの表現されたものをいいます。
いつも人生や人間関係の汚れた面や悪いところを観たり、思いをめぐらしていますと、暗く卑しい人生を生きることになり、正しい思いを選んで生活をしている人は、悦びと幸せな人生を手にすることになるわけです。

こうした自分の生き様が蒔いた種は、自分の人生に現われるだけだはなしに、わが子の人生にも大きく影響を与えるとも言われています。
例えば子どもが年頃になっての異性との品行なども、純然たる子どもの人格によるものだけではなしに、その子の幼い頃の父母の品行を、表面の意識では憶えていなくても、無意識的に記憶していて、父や母の品行をなぞるそうです。
これを業の流転といいます。ただ親の悪い念が蓄積されているからと言って、子どもが必ず悪くなるとは限りません。「因」があってもそれを具象化する「縁」がなければ、(種があっても、条件が整わなければ)同じようには現われません。
そうした悪しき「縁」を起さないためにも、自分の現す表情やこころ、ことばがとても大切になってきます。
私たちの人生には様々な段階があり、様々な人格の影響を受けて生きています。でも人生を創り出す法則を自ら体感し、より正しく表情・こころ・ことばをコントロールする道を歩み始めれば、自らの人生の正しき設計者となるでしょう。
次 弱さは人生の敵です へ
公開日:
最終更新日:2014/04/11